親は子どもと一緒に遊ぶべき?見守るべき?

今回も頂いたQ&Aからのテーマです。
今西洋介 2025.04.27
サポートメンバー限定

今回は告知2つから入らせてもらいます。

【告知1】ニュースレターラジオ始めます

インスタやtiktokで有名な木下ゆーきさんとニュースレターラジオを始めます。ニュースレターのテーマについて定期的に2人で語り合います。初回は子どもが寝静まった後の5/2金曜22時から30分間、保育園での風邪と百日咳がテーマです。サポートメンバーの方なら誰でも参加できますので奮ってご参加ください。先着500名様なので、早めにお申し込みを!お申し込みは下のリンクから↓

【告知2】ニュースレター書籍4/25発売

ニュースレター初めての書籍が4/25に発売されました。是非、下のリンクからご予約いただけたら幸いです。

過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

いつもニュースレター拝読しております。未就学児の子供達の普段の遊びについてなのですが、室内及び公園などで親が一緒に遊ぶのがいいのか、子どもだけで遊ぶ方がいいのか悩んでいます。できる限り見守るだけがいいのか、一緒に遊ぶのがいいのかわかりません。。絵や工作やブロック遊びなども親が見本となるようなものを作って見せるのは、効果的なのかまたはやる気を削がれたりするか、手探りでやっています。子供にもよるのでしょうか。知りたいです。

ご質問ありがとうございます。

実はこれ長女の子育ての際によく妻に言われていました。

今でこそ5歳の三女とは遊ぶ自分ですが、今から13年前の自分はあまり長女と遊ぶのが得意ではありませんでした。月に9-10回寝れないNICU当直をしていた頃だったので、おそらく日々疲れていたのだと思います。正直あの頃はあまり記憶がありません。

「子どもは本当に親が介入して一緒に遊んだ方がいいの?本当?」と心の汚い小児科医は内心思っていました。

未就学児の遊びに親がどの程度関わるべきかについて、近年の海外研究では様々な視点から検討されています。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4102文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか
読者限定
【Injury Alert】三女が家庭内事故で米国の救急に運ばれた話
読者限定
子どもの「食事・偏食」の悩みについて。小児科医が教える食育のポイントを...
読者限定
子どもの医療現場で我々が守る「尊厳」の最前線