子どもの「食事・偏食」の悩みについて。小児科医が教える食育のポイントをモンテッソーリあきえさんと解説

偏食・食育について、モンテッソーリあきえさんと対談した内容を記事でもお伝えします。
今西洋介 2025.06.06
読者限定

読者の皆様こんにちは。

今回はモンテッソーリ教育に詳しい「モンテッソーリあきえ」さんの YouTube に出演させていただいたので、動画内容を再編集した記事をお届けします。

  • 偏食の原因は先天的?後天的?

  • 小児科を受診すべきタイミングとは

  • 食事の環境づくりのポイント

などをお話しております!

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

偏食の原因は先天的?後天的?

モンテッソーリあきえ:子育てのうえで基本の部分、特に「食事」については親御さんからの相談も多いと思うのですが、実際にはどんな悩みが多いですか?

ふらいと先生:一番多いのは、やっぱり「偏食」ですね。

まず最初に母乳やミルクをあげて、次に離乳食が始まるんですが、この「離乳食」が最初の大きな壁になるんです(#1)。食べない、少ししか食べない、あるいは特定の食材に偏る――こうした悩みはとても多いです。

長期的に影響があるかどうかは研究によって見解が分かれていますが、親御さんとしてはとても心配ですよね。

最近では「偏食外来」など、専門外来を設ける子ども病院も増えてきました。今後こういう専門外来は必要になってきますよね(#2)。

モンテッソーリあきえ:親御さんの悩みの入り口としてやはり多いのが「偏食」です。離乳食がうまく進まなかったり、いろいろ工夫しても全然食べてくれないというお話、よく聞きます。

ふらいと先生:おっしゃる通りで、やはり生活の基盤としての「食事」がうまくいかないと、さまざまな症状として現れてきます。たとえば、体重が増えない、睡眠の質が悪い、鉄欠乏など……。結局、食事に行き着くことが多いんです。

モンテッソーリあきえ:今のお話だけでも「あれも聞きたい、これも聞きたい」と、頭の中が渋滞しています(笑)。まずは「偏食」について深掘りしたいのですが、私自身も経験があります。上の子は苦味や食感にすごく敏感で、下の子は何でも食べるんです。この違いって、遺伝なのか、環境によるものなのか、どうなんでしょう?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2843文字あります。
  • 小児科を受診すべきタイミングとは
  • 食事の環境づくりのポイント
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「政治×反ワクチン」は子どもの健康に影響を与えるか
サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?
誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか