保育園の疑問あれこれ、解決します

今回は4月から始まる保育園に関する疑問あれこれにお答えします。
今西洋介 2025.03.26
サポートメンバー限定

3月も最後の週となりました。早いもので、今年度も終わろうとしていますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?我が家は一時帰国をして日本の小学校の卒業式に出席しました。校長先生や学校の先生のご配慮で前日の授業にも参加させてもらい、娘にとって一生の思い出になった事でしょう。

さて4月から新学期。保育園が始まる季節ですね。初めての集団生活でドキドキな親御さんも多い事でしょう。今回は私のところに頂いた保育園にちなんだお悩みを回答していきます。

参考になるかはわかりませんが、少しでもご不安が少なくなれば幸いです。

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

昨今の保育園の変化

さて来週から4月という事もあり、我が子が保育園に行きだすご家庭も多いのではないかと思われます。

ところで、2024年そして2025年は保育園業界も環境が大きく変わる年でした。

それは2024年より行われた保育士の配置基準の変更です。政府は、2023年12月に「異次元の少子化対策」の具体案「こども未来戦略」を発表し、2024年度より76年ぶりに保育士の配置基準を見直すことが盛り込まれたのです。

2024年は4・5歳児について、幼児30人に対し保育士1人から幼児25人に保育士1人への改善を図り、それに対応する加算措置を設けました。

また今年2025年以降、1歳児についても保育士の配置基準を園児6人に1人から5人に1人に改善する事になります。それを実現すべく2025年度より保育所への運営費加算が行われる方針が示されました。

当然、この保育士の配置基準が変更したことで現場の負担が少し楽になったと思います。そもそも1歳の子どもを保育士さん1人で5人も見るというのはそれだけで大変な気もします。自分は1人でも本当に大変だったので。6人から5人になっただけでも良いのでしょうが。。

このように保育園の状況はこの2年で大きく変わりつつあります。78年も変わらなかった事が一気に動いた訳ですから良い傾向と思いますが、まだまだ状況は変わつつある過渡期と言えます。

保育園生活をこれから始める親御さんにとっては非常に不安でしょう。今回は頂いた保育園に関する質問を順番に答えていきましょう。

保育園に関するお悩み

今回は頂いた質問の中から保育園に関するご質問を集めました。一つずつお答えしていきます。

尚、今回からこの質問を答えた後に、「ふらいと先生はこう思う」という今回のテーマに関して自分の意見だけを述べるコーナーを作ってみました。いつも意見を書いているのですが、これが論文に書かれている事なのか、私個人の意見なのかわかりにくいというご意見があったからです。このようにご意見あれば臨機応変に変えていきますので遠慮なくご意見頂けたら嬉しいです。

今回頂いた質問は以下の通りです。

いつも配信楽しみにしております。先日札幌の保育園で窒息による死亡事故がありました。2歳の我が子も保育園児なので、義父母がとても心配そうにしていました。しかし、自宅保育だから安全というわけではないことは自明です。実際のところ、自宅保育か集団保育、どちらの方が重大な事故が多く発生しているのでしょうか。
いつも楽しく、興味深く読ませていただいております。保育園の活動内容について質問です。娘は現在年少、1歳から保育園に通っています。下の子の保活で色々な保育園を見ているうちに、娘の園は外遊びの回数が少ないことに気付きました。週1回〜多くて週3回しか外遊びしていません。週1回はひどいのではと思いました。先生に聞くと、外に行っていなくても室内で体を動かしているから心配しなくていいとのことでした。外遊びしなくても室内で体を動かしていれば発達に影響はないのでしょうか?毎日朝、夕方の2回園庭で遊ぶ保育園へ転園した方がいいのか…年中から転園は可哀想なのか…めちゃくちゃ悩んでいます。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答何卒お願いいたします。
いつもありがとうございます。遅くのコメントすみません(まだ良いでしょうか?)現在1歳8か月の息子を今年度春から保育園に預けている母親です。通っている保育園では職員のマスク着用は任意のようで、他のクラスには付けていない先生もおられるのですが、我が子の1歳児クラスの担任の先生方(3人)は全員、常にマスクを着用されているのが気になっています。クラスでの感染の流行状況や時期に関わらず、つけておられます。送り迎えの際に会う他の保護者に関しては自分も含め誰も着用していません。保育士は平日朝~夕方まで子供達と長時間接しているメインの大人であると思うので、発達に与える影響が少なからずあるのではないかと感じ心配しています(感染症対策も確かに大事ですが、保育士という職務上、表情が読み取れないデメリットが大きいのでは…と感じます)。これに関して質の高い研究論文などはあるのでしょうか?また、5類感染症移行後の保育園におけるマスク着用に関して、先生のお考えも聞けると嬉しいです(先生は小児科医でいらっしゃいますので、どうしても感染対策には慎重にならざるを得ないとは思いますが…)。よろしくお願いいたします。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7150文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
子どものオンライン診療ってぶっちゃけどうなの?
サポートメンバー限定
新研究:親の年齢は子どもの学歴に関係ない?
読者限定
今話題の命をつなぐ最新技術!赤ちゃんの病気を早く見抜く検査法
サポートメンバー限定
子どもの学びを促す体験とは〜最新研究から〜
サポートメンバー限定
子どものムダ毛処理・脱毛は医学的にOK?
サポートメンバー限定
ポルノ依存症の原因は?我が子をポルノから守るには
サポートメンバー限定
子どもの偏食は将来の成長発達に影響ある?
サポートメンバー限定
子どもの昼寝いつまで続ける?Q&A