赤ちゃんの頭の形〜わかっていること②「家庭でできる予防と治療」

前回の赤ちゃんの頭の形〜わかっていること①は大変好評で、世間の親御さん達の関心の高さが伺えました。同時にSNSでは多くの御両親の後悔の気持ちを散見しました。今回は実際の外来で行っている斜頭症の家庭でもできる予防、アプリによる診断とその欠点、治療について、現時点でわかっているエビデンスを交えながら解説していきたいと思います。
今西洋介 2022.11.23
サポートメンバー限定

ふらいと先生のニュースレターでは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 6 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには月690円の有料コースをご検討ください。

有料読者の皆様からのご支援は、小児専門の性暴力対策センターなどの社会活動団体に一部寄付されます。ご登録お待ちしています!

***

なぜ治療と予防なのか

赤ちゃんの頭の形に悩む親は多いです。それには2つの理由があります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6615文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
娘をママと呼ぶ母親〜機能不全家庭を考える〜
サポートメンバー限定
親は子どもと一緒に遊ぶべき?見守るべき?
サポートメンバー限定
外遊びをすると子どもの視力低下は防げるか
読者限定
「差別意識はないから」という言葉〜書籍と障害者差別の歴史を考える〜
サポートメンバー限定
「子どもを一人で寝かせてると愛着や発達が遅れるわよ」と言われる話
読者限定
我が家の真裏に3人の性加害者が住んでいるということ〜性犯罪マップ問題を...
サポートメンバー限定
「アロマオイルをお子さんに飲ませてみたら?」という言葉
読者限定
米国の赤ちゃんボックスを見て、考える