Q&A; バンボチェア、発達障害と遺伝、小児科にかかるべき?

今回はこちらの3本立てです。好評のQ&Aです。
今西洋介 2024.06.22
サポートメンバー限定

7月になりました。もうすぐ梅雨入りするようですね。

このニュースレターの登録者も今月34000人を超えました。ありがとうございます!前回の無料記事がバズってしまい登録者が記事1本で1200人増えました。その配信が終わっても毎日増えていくのは本当に感謝しかありません。

サポートメンバーの方々には毎月、このニュースレターをサポート頂いております。重ねて御礼申し上げます。尚、Q&Aに関しては、サポートメンバーの皆様を対象に3ヶ月毎に「ニュースレターのテーマ募集」をしております。Q&Aに関しても今回のように地道にお返事してまいりますので、お待ち頂けたらと思います。コツコツですが一つ一つ答えていきますので、宜しくお願いします。

何かご意見あればQ&Aコーナーに質問投げかけて頂けたらと思います。

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 5 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

いつもありがとうございます。毎回更新を楽しみにしております。バンボチェアについて質問です。飲食店等でよく見かけるバンボですが、発達に悪影響であるというお話もよく聞きます。先生目線での子供の椅子についてのご意見をいただけますと幸いです。
すでに取り上げたテーマならすみません。発達障害と遺伝について知りたいです。兄弟が共に発達障害というケースを時々見かけます。また発達障害の子を持つ親と接していて、発達障害があるのでは?と感じることがあります。発達障害と遺伝はどの程度の関連があるのでしょうか。その場合、父と母、どちらの影響が大きいのでしょうか。また近年、発達障害と診断される子が増えた要因の一つに、高齢出産の影響があるというのも聞いたことがあります。これは本当でしょうか。よろしくお願いします。
いつもわかりやすい記事をありがとうございます。以下、長文ですがよろしくお願いいたします。小児科は基本的に20歳未満が対象であると認識していますが、小中学生でも成長によっては大人の診療科でも問題ないとされるような線引きはありますでしょうか?眼科や整形外科、歯科の他、たとえば体重や、(素人には判断できないけれど)内蔵の発達具合、血液検査でわかるような数値など。うちの近所のクリニックでは小児科医の出勤は週一日で、ただの風邪ならまだしも、子どもが苦しんでいるとき小児科医に確実に診ていただくというのは難しいです。学会などのコンセンサスがなければ、可能であれば参考までに、「 "必ずしも小児科でなくてもよい" とふらいと先生が考えるとき」をご教示いただけませんでしょうか。小児科にこだわらなくてよいと知ることができれば、親としては少し気楽です。小学生の息子がいますが、ありがたいことに普段あまり病気することがありません。たまに発熱や鼻水が出る程度で、1日~2日ほど欠席したり週末のんびりすることで回復しています。クリニックに行くことが少ないというのは逆に、かかりつけと言えるようなお医者さんと話をする機会もほぼないので、ふらいと先生の発信に大いに助けられています。どうか先生も無理なくお身体にお気をつけて。これからもニュースレター楽しみにしております。

今回はこちらの3本で行きたいと思います。少し難しい内容もありますが、丁寧にご説明して行こうと思います。

いつもありがとうございます。毎回更新を楽しみにしております。バンボチェアについて質問です。飲食店等でよく見かけるバンボですが、発達に悪影響であるというお話もよく聞きます。先生目線での子供の椅子についてのご意見をいただけますと幸いです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4204文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
Q&A; 夫婦間での危機管理の差、不倫中の夫との育児、習い事の音楽かけ...
読者限定
ポルノによる子どもへの悪影響は教育で防げるか
サポートメンバー限定
不登校の子どもを持つ親の辛さは解決できるか
サポートメンバー限定
妊娠中の旅行(マタ旅)は米国でOKとされるか?〜新生児専門医の視点から...
サポートメンバー限定
子どもの不登校は予測できるのか?〜海老名小中学生殺人事件から考える〜
サポートメンバー限定
亡くなられた人への尊厳〜美容外科医による解剖実習問題と新生児医療〜
サポートメンバー限定
同意教育が子ども達に何をもたらすか〜滋賀医大生事件から考える〜
サポートメンバー限定
Q&A: 思いやりが育つ年齢、1日13時間寝てほしい、子どものいびき対...