子どもの英語学習は早くから始めるほど効果があるのか

英会話はいつから始めた方がいいのでしょうか?と言うのは発達外来でもたまに聞かれる質問です。これは自分の育児においても気になっている内容でした。今回は語られそうで語られない、こちらの話題を解説していきます。
今西洋介 2023.11.22
サポートメンバー限定

子どもが産まれたら、1番先に考えるのは「健康」でしょう。親なら誰でも健やかに育ってほしいと願うものです。

そして次に考えるのは「教育」だと思います。高い学力を身につけてほしい。子どものためならどんな事にも投資したいと考える親御さんは多いでしょう。

自分も娘達には色んな事をさせてきました。本人がしたい事は大体してきました。

体操教室、英会話、水泳、サッカー、バスケ、剣道、学習塾、着物着付け教室、プログラミング教室などなど・・

正直、どれだけ身になっているかわかりません。

来年自分の留学に合わせて渡米するのですが、最近やはりネックになってるのは娘の「英語力」です。現地の中学校に通わせるので、ここが今になってかなり心配しています。

では習い事として、英会話は何歳から始めるべきなのでしょうか?

今回はこちらのエビデンスを検証していきましょう。

子ども向け英会話業界の市場規模

育児をしていると、我が子に何の習い事をさせようか迷うことがあります。

実際に皆さんはどのような習い事をさせていますか?

学研教育総合研究所(Gakken)が各学年男女100人ずつの小学生1200人を対象に行った調査・小学生白書2022(#1)では、学校以外で行なっている習い事のランキングを発表しています。ランキングは以下の通りです。

  • 水泳 (24.3%)

  • 音楽教室 (16.5%)

  • 学習塾 (16.3%)

  • 通信教育 (14.9%)

  • 英会話教室 (13.8%)

#1より引用

#1より引用

個人的に音楽教室が第2位だったのは驚きましたが、水泳や学習塾が上位に来るのは納得がいくものでした。

そしてそれらの次に来るのはやはり「英会話」でした。

では、子ども向け英会話教室の市場規模はどれくらいなのでしょうか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5451文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「差別意識はないから」という言葉〜書籍と障害者差別の歴史を考える〜
サポートメンバー限定
「子どもを一人で寝かせてると愛着や発達が遅れるわよ」と言われる話
読者限定
我が家の真裏に3人の性加害者が住んでいるということ〜性犯罪マップ問題を...
サポートメンバー限定
「アロマオイルをお子さんに飲ませてみたら?」という言葉
読者限定
米国の赤ちゃんボックスを見て、考える
サポートメンバー限定
子どものオンライン診療ってぶっちゃけどうなの?
サポートメンバー限定
保育園の疑問あれこれ、解決します
サポートメンバー限定
新研究:親の年齢は子どもの学歴に関係ない?