「子どもを一人で寝かせてると愛着や発達が遅れるわよ」と言われる話
皆さん、こんにちは。
社会派医師のふらいとです。と言うのも、前回の無料記事を読んだ読者さんからSNSで「先生は社会派医師ですね」と言われました。確かに医療と社会問題は自分の得意とするところで、昔から関心があり何かの事件があったら、その事件の「ルポルタージュ」をよく読んでいました。事件や事故の社会的背景を知るのが好きです。今後とも社会派医師をよろしくお願いします。
ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。
過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事は登録いただければ最後まで読めます。
最近の私の育児失敗談
育児に悩み事はつきものです。
自分も13歳、12歳、5歳の三姉妹を育てていますが、それぞれに対して悩みがあり妻と夜な夜な育児の悩みを共有しています。13歳や12歳になると子ども達の学校での人間関係、切っては切り離せないスマホの問題、学習塾での勉強の問題など多岐にわたります。
先日も娘達のスマホの件で一悶着ありました。
米国の中学校、middle schoolでは送り迎えが必須となっていて(自転車通勤は別)、スマホを持ち歩かないと連絡が取れず非常に不都合を感じます。そこで米国に来てから持たせている訳ですが、米国の女子中学生の間でも文字入力アプリ「Simeji」というものが流行っています。
Simejiには、着せ替え可能なキーボードのデザインや、着せ替えを自分で作成できる機能が表示されます。キーボードのデザインは無料、有料のものがあり、またサブスクリプションに契約すると入手できる「VIP」もあります。自分で作成するときは、背景画像やボタンの形、フォントの種類も選べるため、手作りが好きな子どもは夢中になりそうです。
当然文字入力アプリで機能も無料で使えますし、親としても安心していたのですが、最近そのsimejiを触っている時間が非常に長くなっている事が妻も私も気になっていました。
すると、このsimejiには「コメント」「顔文字」「スタンプ」を自分で作れて、それをSimejiの他のユーザーに向けて投稿することができる機能があったのです。ユーザーはこのアプリでダウンロードできる上に、いいね!やコメントで他のユーザーと交流できるのです。
そしてあろうことか娘達はそのSimejiというアプリで知らない人達と交流していたのでした。自分も妻もそこまでSimejiのアプリの機能を知らなかったので盲点を突かれました。
普段講演でアプリやゲームの話をする際に「親もそれらの性質を学んで、子どもと話し合いながらスマホの使い方を決めていきましょう」と世間の保護者の皆様に啓発しているのに、自分もその落とし穴にハマってしまったのです。本当に思春期の我が子への悩みは尽きません。
一方、妻と話をしている時思い出したのですが、そういえば今や中学生となった長女が小さい頃、入眠しない、夜泣きがひどいと大変でした。初めての育児で特に妻が病んでしまっていたので本当に大変だっと思いますが、今やその大変さは夫婦共々忘れていました。
やはり、子どもの年齢に合わせて悩みは変わっていくという事でしょう。何歳になっても育児の悩みは尽きないものです。
寝かしつけの悩み
私も娘達が小さい頃に寝かしつけで悩んでいた事を思い出しました。私は寝れない当直も月に8-9回と多かったですし、その当直明けは泥のように寝ていたので妻は本当に負担が大きかったと思います。
私のニュースレターで定期的に募集しているQ&Aにも以下のような質問が来ていました。
ふらいと先生いつもニュースレターありがとうございます。もしお答えいただけたら嬉しいのですが気になっているのが子供の睡眠の質についてです。真っ暗な環境や適温が良いというのは知っているのですが添い寝の必要性についてです。夫が海外出身であり、子と別室に違和感がなかった為産後から10ヶ月になるまで別室でモニターやカメラを使用して睡眠をとってもらっています。最近、添い寝は愛着形成のために必要だという話をよみ急に不安になってきました。いわゆるひとりねんねではなく寝かしつけをした後離れて泣いたりした場合はすぐ駆けつけるようにしています。添い寝が難しいわけではなく親の身動ぎ等で眠りが浅くなるよりよいのかな?と考えていましたがもし寂しい思いをさせていたら変えたいと考えています。ですので子供にとっての良い睡眠方法を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
もちさんのご質問と被ってしまうのですが、子どもの入眠方法についても質問させてください。いわゆるセルフねんね(添い寝なしで一人で寝る方法)と添い寝や抱っこの寝かしつけで寝る方法とで、愛着形成や発達の違いなどはあるのでしょうか? 2児をセルフねんねで育てているので気になりました。もしそういった研究があれば知りたいです。
皆さん、子どもの入眠時に添い寝をするべきかどうかという問題に悩んでいますね。
自分の立場上、講演などで育児相談を受けることが多いですが、その中でもこんな言葉を言われた話をよく聞きます。
「あなた、子どもを一人で寝かせてばかりいると愛着形成が遅れるし、そもそも発達が遅れるわよ」
この言葉はネット上だけでなく、実際にあるという悩みもあり事態は深刻です。
ではこの寝かしつけによって子どもの愛着形成や発達は変わるのでしょうか?
今回はこれをテーマにした研究を見ていきたいと思います。
そもそも乳幼児の睡眠環境として、添い寝(親と同じベッドで寝る、あるいは親子同室で寝る)と、セルフねんね(乳幼児を一人で寝かせる、別室で寝かせる)には、それぞれ利点や懸念が議論されています。
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績



