性被害から子どもを守る2つの武器

たった一度の性被害でも、子どものその後の人生に大きな影響を与えます。性加害者を減らそうという気持ちはわかりますが、その対策や支援はまだ不十分です。そうなると、子どもと親は自分達でその脅威から身を守らなければいけません。今回は科学的にも有効とされている「2つの武器」について、現時点でわかっているエビデンスを元に解説していきます。
今西洋介 2022.11.20
読者限定

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。今回は有料登録限定記事です。

***

性被害からの自衛

小児性被害は、100%予防可能な公衆衛生問題である

これは公衆衛生学の世界的権威であるジョンホプキンス大学のムーア児童性的虐待防止センターが言っている言葉です。しかしこれには条件があります。それは「社会全体で対策をしていれば」というものです(#1)

子どもを性被害から守るためには、自衛しなければいけません。いけませんというか、せざるを得ません。それは認知が歪んでいる小児性加害者への対策と治療体制が全く整っていないからです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5235文字あります。
  • 小児性被害対策の3段階のアプローチ
  • 1つ目の武器:(包括的)性教育
  • 2つ目の武器:性被害とは何かを知る

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
小さい頃に病気をしたら、子どもの性格は変化する?
読者限定
いじめ隠蔽が子どもの発達にどんな影響を与えるか
サポートメンバー限定
ワンオペ育児が子どもの発達にどんな影響を与えるか
読者限定
なぜ生徒間の性加害を「いじめ」としたらダメなのか
サポートメンバー限定
子どもの保育園「行きしぶり」をどう対応すべきか?
サポートメンバー限定
勉強ができる自閉スペクトラム症(ASD)の子の就学どうする?
読者限定
「政治×反ワクチン」は子どもの健康に影響を与えるか
サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?