性被害から子どもを守る2つの武器

たった一度の性被害でも、子どものその後の人生に大きな影響を与えます。性加害者を減らそうという気持ちはわかりますが、その対策や支援はまだ不十分です。そうなると、子どもと親は自分達でその脅威から身を守らなければいけません。今回は科学的にも有効とされている「2つの武器」について、現時点でわかっているエビデンスを元に解説していきます。
今西洋介 2022.11.20
サポートメンバー

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。今回は有料登録限定記事です。

***

性被害からの自衛

小児性被害は、100%予防可能な公衆衛生問題である

これは公衆衛生学の世界的権威であるジョンホプキンス大学のムーア児童性的虐待防止センターが言っている言葉です。しかしこれには条件があります。それは「社会全体で対策をしていれば」というものです(#1)

子どもを性被害から守るためには、自衛しなければいけません。いけませんというか、せざるを得ません。それは認知が歪んでいる小児性加害者への対策と治療体制が全く整っていないからです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5235文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

母乳バンクはなぜ必要なのか?
読者限定
実は治療が必要!「おねしょ」の危険信号と治療法
サポートメンバー
子どもの往診サービスの課題
サポートメンバー
小児医療費「自己負担ゼロ」の危険な側面
サポートメンバー
連休中に気をつけたい「子どもの5月病」対策
サポートメンバー
親なら知りたい「水泳教室での性被害」から子どもを守る知識
読者限定
知っておきたい「子どものお手伝い」の弊害
サポートメンバー
母親の孤独の危険性
サポートメンバー