親なら知りたい「水泳教室での性被害」から子どもを守る知識

今月水泳教室で起きた小児性犯罪が相次いで報道されました。習い事に通わせる親御さんにとってこの報道は気が気でないはずです。「小児性犯罪は水に関わる場所に多い」と言われますが、どうしてなのでしょうか。科学的根拠をベースに解説していきたいと思います。
今西洋介 2023.05.02
読者限定

今回の記事は公共性の高いテーマということで、無料の読者さんにも開放しております。サポートメンバーの皆さま、いつもご支援本当にありがとうございます!

まだサポートメンバーではない方へ:毎月 7 本以上配信される過去配信を含めた、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を受け取るにはサポートメンバーのご加入を検討ください。月額は読者さんが自由に設定することができ、いつでも変更・解約ができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5070文字あります。
  • 「小児性犯罪は水に関わる場所に多い」
  • 1. 施設の構造上の問題
  • 2. 小児性加害者の特徴
  • 3.社会的な障害
  • 米国での対策
  • マイオピニオン

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
女性リーダーは子ども達にどんな影響をもたらすか
読者限定
三年間で見つけた医療啓発の新しい仕組み
サポートメンバー限定
うちの子、血が出るまで皮をむしるんです
読者限定
娘の学校で流行るアイプチ〜小学生の美容整形の日米差を考える〜
サポートメンバー限定
シン・赤ちゃんの頭のカタチ2025
サポートメンバー限定
アメリカの民衆の科学リテラシーは崩壊したのか
サポートメンバー限定
我が家を襲った悲劇〜殺虫剤と発達障害の関係を考える〜
サポートメンバー限定
「赤ちゃんの目に母乳は効くわよ」という祖母の言葉