親なら知りたい「水泳教室での性被害」から子どもを守る知識

今月水泳教室で起きた小児性犯罪が相次いで報道されました。習い事に通わせる親御さんにとってこの報道は気が気でないはずです。「小児性犯罪は水に関わる場所に多い」と言われますが、どうしてなのでしょうか。科学的根拠をベースに解説していきたいと思います。
今西洋介 2023.05.02
読者限定

今回の記事は公共性の高いテーマということで、無料の読者さんにも開放しております。サポートメンバーの皆さま、いつもご支援本当にありがとうございます!

まだサポートメンバーではない方へ:毎月 7 本以上配信される過去配信を含めた、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を受け取るにはサポートメンバーのご加入を検討ください。月額は読者さんが自由に設定することができ、いつでも変更・解約ができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5070文字あります。
  • 「小児性犯罪は水に関わる場所に多い」
  • 1. 施設の構造上の問題
  • 2. 小児性加害者の特徴
  • 3.社会的な障害
  • 米国での対策
  • マイオピニオン

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「政治×反ワクチン」は子どもの健康に影響を与えるか
サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?
誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか