小児科医が実際に使ってよかった商品シリーズ①

ふらいと先生の「独断と偏見シリーズ」開帳。エビデンス?なにそれ美味しいの?という感じの記事を書きます。11歳・10歳・3歳の3姉妹を育てる小児科医と助産師の夫婦が子育てをするのに良かった商品を独断と偏見で紹介します。尚、ステマではありません。今回の記事に開示すべき利益相反ではありません。今回はエビデンスに全く基づかない内容を解説していきます。
今西洋介 2023.01.01
サポートメンバー限定

小児科医の育児は試行錯誤

よく勘違いされますが、小児科医は小児医療のプロではありますが決して育児のプロではありません

実際に小児科医として、日々の診療で患者さんやご家族から病気を通じて勉強させて頂くことは多いです。それに、日々の診療の中で育児に関する相談を受けることは他の職種と比べて多いと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3104文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
Q&A; 夫婦間での危機管理の差、不倫中の夫との育児、習い事の音楽かけ...
読者限定
ポルノによる子どもへの悪影響は教育で防げるか
サポートメンバー限定
不登校の子どもを持つ親の辛さは解決できるか
サポートメンバー限定
妊娠中の旅行(マタ旅)は米国でOKとされるか?〜新生児専門医の視点から...
サポートメンバー限定
子どもの不登校は予測できるのか?〜海老名小中学生殺人事件から考える〜
サポートメンバー限定
亡くなられた人への尊厳〜美容外科医による解剖実習問題と新生児医療〜
サポートメンバー限定
同意教育が子ども達に何をもたらすか〜滋賀医大生事件から考える〜
サポートメンバー限定
Q&A: 思いやりが育つ年齢、1日13時間寝てほしい、子どものいびき対...