日米の「学校」における考え方の違い〜部活、いじめを中心に〜

今回は米国の中学校事情について知り得た情報を皆さんに共有していきます。
今西洋介 2024.03.07
サポートメンバー限定

先日、娘が通う事になるであろう米国LAの中学校を複数見学してきました。

そこで現地学校で25年間働く在米日本人女性教師からお話を聞いたり、台湾と米国のハーフである校長とお話しする事ができました。

今回はその話から見えた米国の中学校事情と学校に関するを皆さんに共有したいと思います。

少しプライベートな内容が入るので、今回は無料という訳にはいかず申し訳ありません。

***

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 6 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。

***

米国LAの中学校事情

長女は日本で小学校5年生ですが、米国では今年9月入学時には中学1年生となります。

米国ではmiddle schoolとなり、一気に中学生となるわけです。

米国のロサンゼルスの私立中学校は1年間の学費が約40,000〜50,000ドルですので、大体1人を年間600~700万円(1ドル=150円と計算)もかかることになります。

うち来年になると中学生が2人になるので、そんな年間1400万円も払えない・・・となりまして、実質、公立中学校一択となりました。

公立中学校という事は、当然「住んだ地域=通う学校」となります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3254文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
Q&A; 夫婦間での危機管理の差、不倫中の夫との育児、習い事の音楽かけ...
読者限定
ポルノによる子どもへの悪影響は教育で防げるか
サポートメンバー限定
不登校の子どもを持つ親の辛さは解決できるか
サポートメンバー限定
妊娠中の旅行(マタ旅)は米国でOKとされるか?〜新生児専門医の視点から...
サポートメンバー限定
子どもの不登校は予測できるのか?〜海老名小中学生殺人事件から考える〜
サポートメンバー限定
亡くなられた人への尊厳〜美容外科医による解剖実習問題と新生児医療〜
サポートメンバー限定
同意教育が子ども達に何をもたらすか〜滋賀医大生事件から考える〜
サポートメンバー限定
Q&A: 思いやりが育つ年齢、1日13時間寝てほしい、子どものいびき対...