男性育休は取り方を間違えると逆効果

男性の育児休業が推奨されて久しいですが、未だ取得率は低いままです。社会はまだ変わってくれませんね。今回は男性が育児休業を取得することで家族や社会にどう影響を及ぼすかについて、まとめていきたいと思います。
今西洋介 2023.03.11
サポートメンバー

人生の変化は、ストレスがかかるものです。それも短期間で起こる大きな変化には誰でもストレスを感じてしまいます。

同じ家庭の環境でも夫婦だけの関係から、子どもができて親子の関係になるというのは人生の中でも大きな変化の一つです。

男性は育児休業(育休)を取りましょうと言われ久しいですが、日本の取得率は未だに低く現在13.97%でした(#1)。政府目標としては令和7年(2025年)が30%としていますから、目標には程遠いというのが現状です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

母親が仕事をする事で子どもに与える影響〜3歳児神話を科学的に検証する〜...
サポートメンバー
9月10月11月記事ランキング紹介
誰でも
子どもの成長を助ける動物とは〜コンパニオンアニマルの効果を考える〜
サポートメンバー
赤ちゃんの看取り〜新生児の終末期医療を考える〜
読者限定
子どもの発達に良い育児方法とは〜エビデンスを元に考える〜
サポートメンバー
子どもの英語学習は早くから始めるほど効果があるのか
サポートメンバー
わが子を「いじめっ子」にしないために〜親にできること〜
サポートメンバー
優生思想とまでは言えない思想と新生児医療〜映画「月」〜
読者限定