男性育休は取り方を間違えると逆効果

男性の育児休業が推奨されて久しいですが、未だ取得率は低いままです。社会はまだ変わってくれませんね。今回は男性が育児休業を取得することで家族や社会にどう影響を及ぼすかについて、まとめていきたいと思います。
今西洋介 2023.03.11
サポートメンバー限定

人生の変化は、ストレスがかかるものです。それも短期間で起こる大きな変化には誰でもストレスを感じてしまいます。

同じ家庭の環境でも夫婦だけの関係から、子どもができて親子の関係になるというのは人生の中でも大きな変化の一つです。

男性は育児休業(育休)を取りましょうと言われ久しいですが、日本の取得率は未だに低く現在13.97%でした(#1)。政府目標としては令和7年(2025年)が30%としていますから、目標には程遠いというのが現状です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
授乳中にスマホを触るのは子どもに良くない?〜最新研究から考える〜
サポートメンバー限定
中学生の娘に米国の学校がしてくれたいじめ防止プログラム〜東京・立川小学...
サポートメンバー限定
ペットの死は子どもの発達にどんな影響がある?
サポートメンバー限定
着衣のままお風呂に入れていると性教育が遅れる?
読者限定
娘をママと呼ぶ母親〜機能不全家庭を考える〜
サポートメンバー限定
親は子どもと一緒に遊ぶべき?見守るべき?
サポートメンバー限定
外遊びをすると子どもの視力低下は防げるか
読者限定
「差別意識はないから」という言葉〜書籍と障害者差別の歴史を考える〜