男性育休は取り方を間違えると逆効果

男性の育児休業が推奨されて久しいですが、未だ取得率は低いままです。社会はまだ変わってくれませんね。今回は男性が育児休業を取得することで家族や社会にどう影響を及ぼすかについて、まとめていきたいと思います。
今西洋介 2023.03.11
サポートメンバー限定

人生の変化は、ストレスがかかるものです。それも短期間で起こる大きな変化には誰でもストレスを感じてしまいます。

同じ家庭の環境でも夫婦だけの関係から、子どもができて親子の関係になるというのは人生の中でも大きな変化の一つです。

男性は育児休業(育休)を取りましょうと言われ久しいですが、日本の取得率は未だに低く現在13.97%でした(#1)。政府目標としては令和7年(2025年)が30%としていますから、目標には程遠いというのが現状です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
子どものオンライン診療ってぶっちゃけどうなの?
サポートメンバー限定
保育園の疑問あれこれ、解決します
サポートメンバー限定
新研究:親の年齢は子どもの学歴に関係ない?
読者限定
今話題の命をつなぐ最新技術!赤ちゃんの病気を早く見抜く検査法
サポートメンバー限定
子どもの学びを促す体験とは〜最新研究から〜
サポートメンバー限定
子どものムダ毛処理・脱毛は医学的にOK?
サポートメンバー限定
ポルノ依存症の原因は?我が子をポルノから守るには
サポートメンバー限定
子どもの偏食は将来の成長発達に影響ある?