男性育休は取り方を間違えると逆効果

男性の育児休業が推奨されて久しいですが、未だ取得率は低いままです。社会はまだ変わってくれませんね。今回は男性が育児休業を取得することで家族や社会にどう影響を及ぼすかについて、まとめていきたいと思います。
今西洋介 2023.03.11
サポートメンバー限定

人生の変化は、ストレスがかかるものです。それも短期間で起こる大きな変化には誰でもストレスを感じてしまいます。

同じ家庭の環境でも夫婦だけの関係から、子どもができて親子の関係になるというのは人生の中でも大きな変化の一つです。

男性は育児休業(育休)を取りましょうと言われ久しいですが、日本の取得率は未だに低く現在13.97%でした(#1)。政府目標としては令和7年(2025年)が30%としていますから、目標には程遠いというのが現状です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「赤ちゃんの目に母乳は効くわよ」という祖母の言葉
読者限定
【対談】育児のトンデモ商法を考える・山田ノジル氏
読者限定
聴診は服の上から?問題を考える
読者限定
娘の友達が切り落とした人間の首の数で競ってた話
サポートメンバー限定
「森の幼稚園」は子どもの発達を伸ばす?
サポートメンバー限定
小さい頃に病気をしたら、子どもの性格は変化する?
読者限定
いじめ隠蔽が子どもの発達にどんな影響を与えるか
サポートメンバー限定
ワンオペ育児が子どもの発達にどんな影響を与えるか