子どもの昼寝いつまで続ける?Q&A

頂いた質問にお答えするシリーズです。
今西洋介 2025.02.25
サポートメンバー限定

2月7本目ですね。

早いもので2月ももう終わりですね。

最近、このショートシリーズが好評で嬉しいです。Q&Aは昨年10月分から溜まっていて回答できていなかったので心苦しかったです。それが解消されますし、一石二鳥です。この第8回Q&Aが終われば新たに質問を4月頃に募集していきたいと思います。

またテーマが見つかり次第、長文バージョンも投稿しますのでお楽しみに。では今回も進めていきましょう。

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

子ども(幼児)のお昼寝について。保育園ではお昼寝の時間がありますが、幼稚園ではありません。トータルで1日の睡眠時間が変わらないとした場合、お昼寝するか、お昼寝せず夜にまとめて寝るかで、何か違いが出るのでしょうか?また、保育園では小学校に行く数ヶ月前にお昼寝を止めますが、これは子どもにとって負担にならないのでしょうか?(保育園でお昼寝出来ず悩んでいます⋯)

ご質問ありがとうございます。昼寝に関する疑問は尽きませんよね。

我が家は長女・次女は幼稚園、三女は保育園に通っていましたが、どちらも2歳までは昼寝をしていて3歳以降は無くなりました。園によっては小学生になる前の年長さんにまで昼寝をしている所もありますよね。

そういった状況では確かに昼寝ができるかどうか、負担なのかどうかは気になります。

0~12歳の子どもの昼寝に関する44個の研究を合わせて検討した研究では、2歳までに昼寝をやめる子どもは2.5%未満ですが、5歳までに昼寝をやめる子どもは94%に上りました。3~5歳では子どもによって昼寝を行う割合が異なりますが、昼寝を中止する割合が高いことも示されています(#1)

では回答していきましょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2725文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
娘をママと呼ぶ母親〜機能不全家庭を考える〜
サポートメンバー限定
親は子どもと一緒に遊ぶべき?見守るべき?
サポートメンバー限定
外遊びをすると子どもの視力低下は防げるか
読者限定
「差別意識はないから」という言葉〜書籍と障害者差別の歴史を考える〜
サポートメンバー限定
「子どもを一人で寝かせてると愛着や発達が遅れるわよ」と言われる話
読者限定
我が家の真裏に3人の性加害者が住んでいるということ〜性犯罪マップ問題を...
サポートメンバー限定
「アロマオイルをお子さんに飲ませてみたら?」という言葉
読者限定
米国の赤ちゃんボックスを見て、考える