産科医と新生児科医が話す、出産における「お金」の話

産科医の前中先生と出産にかかる費用のこと全般を語り尽くしました!
今西洋介 2023.06.11
読者限定

読者の皆さまこんにちは。

出産にかかわる「お金」の話が揺れ動く昨今、出産を考えておられる方やその周りの方にとって、分娩費用などの「お金」の話はクリティカルな話題なんじゃないかと思います。

もちろん医師にとってもそれは同じです。とくに出産にかかわる費用面の制度変更は、産科医・新生児科医は大きく影響を受けることになります。

そこで、今回は私ふらいとの昔の同僚で産科医である「前中隆秀」先生と出産における「お金」の話を議論しました。

産科医の前中先生もニュースレターを近日無料で開始されるようですので、ぜひ今のうちにご登録ください!

***

今回はこのようなことを議論しました。

  • 出産費用の内訳を産科医が整理!

  • 「安全」には費用がかかる?リスクの高いお産はなぜ高額なのか

  • 保険適用の考え方と、産科医と新生児科医の連携

  • 分娩の保険適用化のリスク、病院側のお金の話

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6048文字あります。
  • 出産費用の内訳を産科医が整理!
  • 「安全」には費用がかかる?リスクの高いお産はなぜ高額なのか
  • 保険適用の考え方と、産科医と新生児科医の連携
  • 分娩の保険適用化のリスク、病院側のお金の話

すでに登録された方はこちらからログイン

幼児教育は預ける時間によって将来への影響は変わるか
サポートメンバー
臍帯血バンクは登録するべきか
読者限定
子どもは何時までに寝ればいいのか~適切なベッドタイムを考える〜
サポートメンバー
学校で野菜を作る学校菜園が子どもの食生活に与える影響
サポートメンバー
医療現場での小児性加害をどう防ぐか
読者限定
子どもの「お口ぽかん」は放っておいてよいか〜親が知っておきたいこと
サポートメンバー
相談しづらい「子どもの性器いじり」、親にできること
サポートメンバー
健康・学歴だけじゃない、幼児教育の長期的な影響
サポートメンバー