子どもの成長を助ける動物とは〜コンパニオンアニマルの効果を考える〜

育児をしていると、子ども達にこの動物を飼いたいと言われる事があります。今回はペットが子どもの成長発達に与える影響を考えていきましょう。
今西洋介 2023.12.01
サポートメンバー限定

子どもは動物が大好きです。

育児をしていると、何度も動物達に助けられる事があります。

絵本に出てくる動物達、youtubeで流れる動物達の映像、デフォルメしてキャラクター化した動物達。幼稚園や保育園のクラスの名前も動物や植物であることも多く、休日には動物がたくさんいる動物園は親子連れで賑わいます。

このように動物達は、子ども達の胸を常にときめかせています。

一方で、動物園で鑑賞用の動物を見るのと、ペットとして実際に動物を飼育するのは訳が違います。

では、ペットの動物に子どもの成長発達を促す作用があるのでしょうか?どんな種類の動物に効果があるのでしょうか?

今回はこちらのエビデンスをご紹介していきましょう。

ペットの現状

では今回もペットの現状データについて確認していきましょう。

まずこのグラフです。これは少し古いですが平成22年9月に内閣府が行なった「動物愛護に関する世論調査」のペット飼育に関するデータです(#1)。これを見ると何らかのペットを飼育していると答えた世帯が34.3%と、約3世帯中1世帯がペットを飼育している事になります。

では、子ども達が1番好きな動物は何でしょうか?

株式会社ARINAが2022年に中学生以下の子どもをお持ちの親御さん200名を対象にアンケート調査を行いました(#2)。回答数180名の結果が以下の通りです。

1位 犬 70名

2位 猫 36名

3位 ゾウ 20名

4位 ライオン 20名 

5位   キリン    17名

6位 クマ  11名

7位 ゴリラ 6名

自分的に子ども達が好きな動物は勝手に動物園で見れるゾウとかライオンだと思っていましたが、犬や猫が圧倒的に多いとは意外な結果でした。

確かに意外な結果ですが、実はこれは理に適っているかもしれません。

英国の疫学調査でも、子どものいる家庭の方がいない家庭よりペットを飼育している割合が高い事がわかっています(#3,4)。当然子ども自身が飼いたいというのもあるでしょうが、子どもがいた方が飼育動物が身近な存在になると思われます。周りでは、一人暮らしの女性が高率にペットを飼育している印象でしたが・・

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3689文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか
読者限定
【Injury Alert】三女が家庭内事故で米国の救急に運ばれた話
読者限定
子どもの「食事・偏食」の悩みについて。小児科医が教える食育のポイントを...