子どもの偏食は将来の成長発達に影響ある?

今回は悩んでいる親御さんも多い偏食に関するテーマです。
今西洋介 2025.02.28
サポートメンバー限定

2月8本目まで来ました。

皆様調子はいかがでしょうか。こちらは3月が近づいて来たこともあり段々と暖かくなって来ました。

今回は偏食がテーマですが、我が子の偏食に悩む方は外来でも結構いらっしゃいます。今回は頂いた悩みをテーマに現時点でわかっている研究をまとめてみました。また外来で偏食に悩む親御さんにどのように指導しているかのポイントもまとめています。是非最後までお読みください。

過去記事や毎月すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

いつも参考にさせて頂いています。2歳半の息子の偏食に悩んでいます。野菜はトマトをたまに食べるか、お味噌汁のなかの大根しか基本食べません。また、揚げ物が好きで唐揚げ、コロッケ、エビフライ、魚のフライ、ポテトなどは良く食べますが、炒め物、煮物などはほぼ食べません。卵も食べません。牛乳アレルギーのため、豆乳は毎朝飲みますが、たんぱく質の接種源が揚げ物のお肉か、豆腐か、練り物くらいです。ずっと成長曲線の下の方なので、もう少し色々なものをバランス良く食べて欲しいですが、食事の時間は楽しくしたいので、嫌がるのを無理にもあげたくないです。乳幼児期の偏食が、将来の成長発達にどのくらい影響があるのかを教えて頂けるとありがたいです。

ご質問ありがとうございます。

子どもの偏食は本当に悩みますよね。我が家も次女が小学校高学年になってもまだ偏食がひどくて、本当に困ったものでした。けど彼女の場合は「隠れ偏食」でした。記事内には書きましたが、あるきっかけでそれが判明しました。ちなみに長女と三女は何でも食べます。長女は思春期に入ってますので、体型を気にして間食を摂らないようにはしていますが。。

確かに子どもの「偏食」はよく見られる子どもの行動で、日本国内の調査でも幼児の偏食に悩む親の割合が明らかになっています。

2015年に公表された厚生労働省の「平成27年度 乳幼児栄養調査」によれば、2~5歳の幼児を育てる保護者の約30%前後が「子どもの偏食」に困っていると報告されています(#1)。ここの報告では、子どもの年齢によって多少差があり、2歳児で偏食を問題とする親の割合が最も高く(約32%)、3~5歳でもおおむね25~33%程度が「好き嫌い(偏食)がある」と回答しています。

質問者さんのお子さんは、野菜嫌いで揚げ物が大好きという事でしたが、これを調べた民間の調査もあります。2023年7月に株式会社コールドクターが小学生以下の子どもがいる親御さん500名にアンケート調査をしたところ、嫌いな料理1位「漬物」26.0%、2位「野菜炒め」20.0%、3位「サラダ」13.0%と野菜関連が独占し、嫌いな食材に関しては、1位「ゴーヤ」で39.0%、2位「セロリ」で37.4%、3位「レバー」で28.6%という結果になりました。

まあ食材に関してはこれ大人でも嫌いな人がいそうな食材が並んでいますが、やはり子どもは野菜が嫌いという事実は否めません

では、この偏食に関して子どもの成長発達にどのような影響があるのでしょうか?また偏食外来では実際にどのような指導をしているのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2848文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
ペットの死は子どもの発達にどんな影響がある?
サポートメンバー限定
着衣のままお風呂に入れていると性教育が遅れる?
読者限定
娘をママと呼ぶ母親〜機能不全家庭を考える〜
サポートメンバー限定
親は子どもと一緒に遊ぶべき?見守るべき?
サポートメンバー限定
外遊びをすると子どもの視力低下は防げるか
読者限定
「差別意識はないから」という言葉〜書籍と障害者差別の歴史を考える〜
サポートメンバー限定
「子どもを一人で寝かせてると愛着や発達が遅れるわよ」と言われる話
読者限定
我が家の真裏に3人の性加害者が住んでいるということ〜性犯罪マップ問題を...