Q&A. 胎児記憶、胎教、吸引分娩など

サポートメンバーの皆様を対象に定期的に開催しているテーマ募集コーナーがあります。たくさんのご応募を頂きありがとうございます。今月から、これに1つずつお答えしていきます。
今西洋介 2024.02.04
サポートメンバー限定

皆様、いつも「ふらいと先生のニュースレター」を御購読頂き、誠にありがとうございます。

おかげさまで、前回の記事で100本目の配信となりました。

これもひとえに皆様のお力添えのおかげです。

現在、このニュースレターは無料登録の皆様、サポートメンバーの皆様で合計31000人を超える人数となっております。特にサポートメンバーの方々には毎月定額を頂き、このニュースレターをサポート頂いております。重ねて御礼申し上げます。

そんなサポートメンバーの皆様を対象に3ヶ月毎に「ニュースレターのテーマ募集」をさせて頂いております。それを参考にテーマ決めしておりますが、大体平均5000文字を書いている1本の記事にするには内容が埋まらなかったりして、すべてのテーマ募集にお答えできていないのが現状でした。

そこで、100本目を超えたのもありますし、テーマを複数ずつ取り上げてQ&A方式でご紹介していこうと思います。

試しにしてみますので、何かご意見あればこの記事の下のコメント欄に気軽にどうぞ!

***

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 6 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

今日お答えする質問は、以下の3つです。

① 「いつも興味深く記事を読んで勉強させていただいてます。お腹の中の記憶がある子がいると聞きます。うちの子は全くなかったのですが、それはその子の想像力が成せる話なのか、医学的にあり得る話なのか聞いてみたいです」
②  胎教について。妊娠中に胎教をすると「よく眠る」「夜泣きしない」等の体験談が多く、エビデンスがあるのか気になっています。私も半信半疑で試してみましたが、夜泣きしない、所謂育てやすい子が生まれました。これは胎教マシーンのおかげなのか、たまたまなのか…。
③ いつもありがとうございます。吸引分娩が赤ちゃんの脳にダメージを与えるという話を聞いたことがあります。 「あそこの病院は簡単に吸引分娩するからダメだ」などと噂が流れるのも聞きます。しかし、周りの話を聞くと実際は結構行われているような印象をもちます。実はダメージはないことが証明されていたりするのでしょうか?もしよろしければ、取り上げて頂けると嬉しいです。

どれもなかなかのお悩みですね。

3つともいずれも出産とこどもに関わるトピックですね。実はこの3つは発達外来でもメインの話題ではありませんが、世間話的に聞かれることが

では順番にお答えしていきましょう。

① 「いつも興味深く記事を読んで勉強させていただいてます。お腹の中の記憶がある子がいると聞きます。うちの子は全くなかったのですが、それはその子の想像力が成せる話なのか、医学的にあり得る話なのか聞いてみたいです」

これは、いわゆる「胎内記憶」というものですね。

胎内記憶は、実は新生児医療の現場でも時々見かけます。新生児医療の専門職が言っているのも時々聞きます。実際、外来でもうちの子が「お母さんのお腹で狭かった」「産まれる時に光が見えた」と言ったんですよと伝えてくれる親御さんはたまにいます。

これは本当に存在するのでしょうか?

というか現代医学で解明されているのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3801文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?
誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか
読者限定
【Injury Alert】三女が家庭内事故で米国の救急に運ばれた話