ふらいとのTwitterマイルール

最近Twitterの運用方法について教えてほしいという問い合わせが多いです。クラウドファンディングを始めた先生や開業された先生など個人の方から、NPO法人の広報部や企業の方まで様々です。twitterは炎上が怖いイメージがありますが、正しく使えば啓発や広報には打ってつけのツールです。正解はないと思いますが、自分の中で12年間守ってきたマイルールがあるので御紹介できればと思います。
今西洋介 2023.02.09
サポートメンバー限定

Twitterでの啓発を始めてから13年目になります。私が公式に顔と実名を出したのは2020年のHPV啓発からですから、実は実名での活動は長くありません。それまではダニエルグレイグをアイコンとしてたために、勝手に金髪のおじさんというイメージを持たれていました。長いことこの世界にいますが、最近になって学会や研究会などで「SNSの運用方法」をテーマにした講演依頼が増えてきました。

周囲で開業する先生も増え業者にSNSを始めた方が良いと言われ、自分も彼らから聞かれる事も多くなりました。また、共に活動するNPOや社団法人の広報の方々にSNSの活用法に関する問い合わせも多くなりましたし、病院の広報担当から相談を受ける事もあります。

SNSは「事業を見える化」し、広報活動にはうってつけだと思います。

一方で、SNSをされていない方や、これから始める先生にtwitterを紹介とする時は「Twitterは修羅の住む国」と紹介しています。油断をすると大惨事にもなりかねませんし、キャリアにも影響を及ぼしかねません。

その中で感じるのは、SNSの活用方法はそれぞれの立場で大きく異なるが、守るべき最低限のルールはどの立場でも同じという事です。

繰り返しますがtwitterの啓発のやり方は多様であり、私の方法が正解と言っているのでは決してありません。今回は私は普段啓発する時に気をつけている事をご紹介できたらと思います。総論と各論に分けて述べます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2946文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか
読者限定
【Injury Alert】三女が家庭内事故で米国の救急に運ばれた話
読者限定
子どもの「食事・偏食」の悩みについて。小児科医が教える食育のポイントを...