母親が仕事をする事で子どもに与える影響〜3歳児神話を科学的に検証する〜

母親が仕事することは悪いことでしょうか?今回研究を元に、仕事をする母親が子どもに与える影響を見て行きましょう
今西洋介 2023.12.08
サポートメンバー限定

「子どもが小さい間はお母さんが家で見なさい」

これはもはや死語ですが、いまだにこの言葉を言われたというお母さんの声を聞きます。

しかも祖父母とか身内からと思いきや、支援する方の専門職の人に言われたという声もあります。

お母さんが仕事をする事はいけない事なのでしょうか?

いけないとしたら何故いけないのでしょう?

子どもに悪影響を及ぼすのでしょうか?それはどんな?

今回は母親が仕事をすると子どもにどんな影響を与えるのかについて解説していきます。

***

★告知

12/15土曜 21:30~ニコニコ動画にてLIVEニュースレターを放送します。今回は、子どもや育児に関するお悩み相談をノック形式でお返ししようと思います。そのためテーマを募集いたします。こちらの Googleフォームから何でもどうぞ!

***

「働く母親」は増えている

3歳児神話というものがあります。

詳細は下のWikipediaに譲りますが、ざっくりいうと3歳までは母親は子育てに専念すべきという概念です。厚労省も1998年の厚生白書でその存在を否定しているのですが、未だに母親の周りの大人が母親に押し付け、彼女たちを苦しめる一つの思想になっています。

話を戻しましょう。

以前のニュースレターでも示した通り、共働き世帯数は非常に増えています。下のグラフは内閣府男女共同参画局が出している、共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移です。

このグラフをみると、共働き世帯はウナギ上りで増加していき、男性雇用者と専業主婦の世帯は減り続け、40年前の1985年と比較すると約半分以下となっています。

これは妻が64歳以下の世帯全体の推移なので厳密には子育て世代ではありませんが、少なくとも子育て世帯もこのような推移を取っていると予想されます。

では次に、労働政策研究・研修機構が出している男性と女性の賃金の20年間の推移です。表を下に示します。これをみると男性賃金は下がり続け、コロナ禍で息を吹き返しましたがいまだに20年前の推移には戻っていません。

一方、女性の賃金は右肩あがりで増加し続けています。しかし、未だに男女間の賃金格差は未だ大きく拡大し続けるままです。

これらを見ると、ご主人が一人で働くよりも夫婦で働いた方が貯蓄もたまるし、やっぱり共働きするよねとなる気持ちは十分わかります。

では、視点を変えましょう。

シングルマザー・シングルファザーと言われる母子家庭や父子家庭に目を向けます。

令和3年にこども家庭庁が出したデータの就労収入を見てみると、父子家庭が496万円なのに対し、母子家庭は273万円と、全国の平均収入と比べると多いです。そして、母子家庭の中で労働している割合は86.3%と非常に高い事が伺えます。

「働くお母さん」は増え続け、今やそれなりに一定数いるのです。

母親の就労が母親自身の幸福に与える影響

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2891文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
Q&A; 夫婦間での危機管理の差、不倫中の夫との育児、習い事の音楽かけ...
読者限定
ポルノによる子どもへの悪影響は教育で防げるか
サポートメンバー限定
不登校の子どもを持つ親の辛さは解決できるか
サポートメンバー限定
妊娠中の旅行(マタ旅)は米国でOKとされるか?〜新生児専門医の視点から...
サポートメンバー限定
子どもの不登校は予測できるのか?〜海老名小中学生殺人事件から考える〜
サポートメンバー限定
亡くなられた人への尊厳〜美容外科医による解剖実習問題と新生児医療〜
サポートメンバー限定
同意教育が子ども達に何をもたらすか〜滋賀医大生事件から考える〜
サポートメンバー限定
Q&A: 思いやりが育つ年齢、1日13時間寝てほしい、子どものいびき対...