授乳中にスマホを触るのは子どもに良くない?〜最新研究から考える〜
読者の皆様こんにちは。
5月も半分が終わり、来月が終われば今年も半分が終わりますね。何とも月日が経過するのは早いものです。米国西海岸はすっかり夏で、半袖の生活が始まりました。毎朝入れるコーヒーもホットからアイスにチェンジしました。
さて今回は授乳中にスマホを触るのは子どもの発達に良くないのか?をテーマに、昨年発表された最新研究からその影響を解説していきます。
告知:半額クーポン本日23:59まで!

いつもご愛読頂きありがとうございます。執筆活動を続けていけているのも、日頃サポートメンバーに御登録頂いている皆様のおかげです。サポートメンバーに参加いただければ、過去の記事すべて読み放題となり、Q&Aで質問ができたり回答を受け取ることができます。
ご興味ある方は、今お得になるクーポンをお出ししているので、決済画面で「FS2025GW」と入力の上、人気価格で登録をお願いします。尚、本日5月15日の23:59までとなっておりますのでお早めにお願い致します。
未だ根強い「育児スマホ悪者説」
育児をしていると「これホント?」と言われる言説が多数出てきます。
帝王切開で産むと発達が遅れる、離乳食は手作りがいい、胎教すると大学の進学率が上がる、泣かせすぎると赤ちゃんは感情を失う、泣かせると呼吸の筋肉が鍛えられる・・・などなど、あげればキリがありません。
その中でも昔から根強いのが「育児中のスマホは悪者」説です。
皆さんは下のポスターをご存知でしょうか?
「スマホに子守りをさせないで!」というタイトルのこのポスターは、今から10年以上前の2013年に全国に配布されたものです。

そしてあろう事か、このポスターは日本小児科医会が作成し全国に配布したものでした。元々日本小児科医会は「子どもとメディア」の問題に対する提言(#1)も出しており、この問題に積極的に関わってきました。
しかし、これには当時の子育て層は大激怒。
「自分の子育てを否定された気持ちになる」
「そうしてあげたいけど、ワンオペ育児では他にスマホを触る時間がない。無理」
SNSを中心に現役の子育て層から様々な声が聞こえてきました。
当時目にしたブログで秀逸だなと感じたのは、あるブロガーの方が書かれた下の記事です。
自分も小児科医ですし、このポスターの言いたいことも何となくわかります。そして、子どもへのメディアの悪影響は了解しているつもりですが、私もまさに子育て真っ最中の一人の親として当時違和感を抱いた事は克明に覚えています。
この中でも根強い説として「授乳中にスマホを触ると、子どもに良くない」というものです。これに関して昨年発表された発表で、ロボット工学の視点に基づいたものがあるので、それを紹介しながら解説していこうと思います。
そして、なんだ授乳中の話か〜と思われた父親あるいは男性の皆さん。授乳中は直接授乳だけでなく、ミルクによる授乳も該当しますので他人事ではありませんので、どうぞよろしくお願い致します。
授乳中の親の関わり方
では、スマホとの関連を見る以前に、授乳中の親の関わり方は世界的にどのような推奨がされているのでしょうか?
米国小児科学会(AAP)は、授乳している間、赤ちゃんと積極的にアイコンタクトをとり、優しく語りかけたり微笑みかけたりすることを推奨しています。これは授乳時間を単なる栄養補給の場ではなく、親子の情緒的交流の機会ととらえているためです。
実際、AAPの提供する育児情報サイトでは「赤ちゃんの目を見つめ、笑顔と言葉で愛情を伝えましょう。赤ちゃんは親の声を聞いたり、表情を見たりすることに喜びを感じます」と説明されています(#2)
また、「授乳は赤ちゃんとの特別な絆を感じられる、温かく親密な時間です。直接授乳でも哺乳瓶での授乳でも、赤ちゃんを抱きしめ、体の動きや表情を観察するのは楽しいものです。赤ちゃんを注意深く観察することで、安心感、満足感、あるいは苦痛を表すサインを学ぶことができます。徐々に、赤ちゃんの気持ちを「読み取る」ことができるようになり、次に何が必要か予測できるようになります。抱擁、新しいおむつ、あるいは再び眠りにつくための優しい子守唄などです」とも書かれています。
AAPの声明やガイドラインでは、授乳が親子にもたらす情緒的な利点について繰り返し強調されています。例えばAAPは「母乳育児は親と子に温もりと親密さをもたらし、その肌と肌の触れ合いといった身体的接触によって特別な親子の絆が育まれる」ことを述べています。
実際に、母乳を与えることでオキシトシンなど親の養育本能を促すホルモンが分泌され、親もより愛情深く子どもに接する効果があるとも報告されています(#3)
授乳は赤ちゃんにとって栄養補給であると同時に安心感を得る行為でもあり、AAPは授乳の「情緒的な側面」が非常に重要であると認めています。AAPの授乳ガイドでは、成長した赤ちゃんや幼児にとって授乳には強い情緒的な意味があり、断乳を進める際には代わりに普段以上のスキンシップ(抱っこやハグ、キスなど)で愛情を示すことが望ましいと説明されています。
しかしここまで見てみると1つの事に気づく方もいると思います。「授乳中にスマホを見るのは避けましょう」とは明言されていません。
確かに、親子の対面でのやりとりは言葉の発達などコミュニケーション能力にも良い影響を及ぼすとされ、逆に親がスマートフォン等に気を取られて赤ちゃんとの「対話」が減ると、言語発達が遅れる可能性があるとAAPは指摘していますが(#4)、これは授乳中の話ではありません。
そう言った意味では、「授乳中のスマホ利用はするな」と断言するためのエビデンスは限られていると言わざるを得ません。
授乳中でスマホを利用すると何が起きるか(方法編)
では授乳中にスマホを利用すると、実際に母と子どもの間で何が起きているのでしょうか。
これを解き明かすためにヒントとなる昨年発表された工学のある研究をご紹介します。これは授乳中のスマホ使用が親の姿勢や赤ちゃんへの応答に及ぼす影響を調べた日本の研究になります。
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績



