無添加食品は子どもの健康に良いのか

今流行りの無添加食品は子どもの健康に良いのでしょうか。
今西洋介 2024.05.04
サポートメンバー限定

皆様、いつも「ふらいと先生のニュースレター」を御購読頂き、誠にありがとうございます。

現在、このニュースレターは無料登録の皆様、サポートメンバーの皆様で合計32000人を超える人数となっております。特にサポートメンバーの方々には毎月定額を頂き、このニュースレターをサポート頂いております。重ねて御礼申し上げます。

今回は今流行りの無添加食品が子どもに与える影響に関して、現時点でわかっているエビデンスを追いつつ現状の課題を考えていきたいと思います。

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 5 ~ 6 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。

食品添加物とは

子どもを育てる際に一度は耳にする「無添加食品」。

「お子さんに食品添加物の入っていないこの食品をあげましょう」と親なら言われたことがある人もいると思います。

食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程において食品の加工・保存の目的で使用されるものです。

国が食品添加物の安全性について評価を行い、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や使用の基準を定めて使用を認めています。

食品の背後には原材料名が記載されていますが、使用された食品添加物は記号や改行などで原材料と明確に区別して表記する必要があります。

下の左図では記号は「/」というものを使っていますし、右図では改行をして表しています。

食品添加物の表示. 名古屋市HPより引用 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000100436.html

食品添加物の表示. 名古屋市HPより引用 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000100436.html

これらの表示が必要な食品添加物は主に8種類です。

甘味料、着色料、保存料、増粘剤や安定剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防カビ剤の8つです。

無添加食品とは、これらの食品添加物が入っていない食品のことを言います。

物議を醸した研究

では、食品添加物は子どもの健康や発達に悪影響を及ぼすのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3141文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「政治×反ワクチン」は子どもの健康に影響を与えるか
サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?
誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか