Q&A; いつまで薄味?うんちパニック体操?鼻吸引やりすぎ?

今回サポートメンバー限定記事で、皆様から頂いた質問に答えるコーナーです。
今西洋介 2024.05.10
サポートメンバー限定

購読者の皆様、大型連休の育児、お疲れ様でした。

自分は5/3と5/5が当直だったので少し疲れました。やはり年々、夜の仕事が辛くなってきている自分です。もうすぐアラフィフですからね、身体が持ちません。そろそろ働き方を考えないといけないと思う今日この頃です。

さて現在、このニュースレターは無料登録の皆様、サポートメンバーの皆様で合計32000人を超える人数となっております。特にサポートメンバーの方々には毎月、このニュースレターをサポート頂いております。重ねて御礼申し上げます。

尚、Q&Aに関しては、サポートメンバーの皆様を対象に3ヶ月毎に「ニュースレターのテーマ募集」をしております。Q&Aに関しても今回のように地道にお返事してまいりますので、お待ち頂けたらと思います。現在、スレッドにて募集中です。

今回は4月に募集した第6回Q&Aから回答しています。

何かご意見あればこの記事の下のコメント欄に気軽にどうぞ!

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 5 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

いつもためになる情報ありがとうございます。赤ちゃんの味覚の発達について知りたいです。赤ちゃんのほうが味を感じやすいから薄味で、とは言いますがだいたいいつくらいまででどの濃さがベストなのかの基準の根拠が探せませんでした。塩味について知りたいです。1才あたりで塩分の濃いものを与えると味を感じにくくなる、塩味を好むといった傾向はありますか?薄味を続けすぎて2,3才の子どもが食べなくて食事量が減ってしまうパターンもあり、いつからどのくらい大人に寄せていいのか判断の元となるものがあれば教えてください。
子供が生後1.2ヶ月の頃、便秘の解消方法を検索するとと「うんちパニック体操」という動画がでてきました。【便秘解消の成功率は90%以上】という案内文に心惹かれて何度も試そうと思いましたが、安全性が不安で諦めました。「うんちパニック体操」の安全性についてお考えを伺いたいです。
いつもためになる情報をありがとうございます。現在、0才で慣らし保育中の子があまりに風邪をもらってくるので、毎日朝起き抜けと夜お風呂の後に機械(ベビースマイル)で鼻水吸引を行っています。本人とても嫌がって暴れるのですが、これをやると風邪の治りがとても早く、重症化しにくい気がしています。なぜなのか、というのが気になるのと同時にやりすぎによるデメリットがあったりしないのか、効果的なタイミングなどを教えて頂けるととても嬉しいです!ご検討よろしくお願い致します。

今回はこちら3つですね。どちらかというと医学系のネタが多いですね。けど、赤ちゃんの味覚、便秘、鼻水吸引というのはいつも質問される内容です。では1本ずつ解説していきましょう。

いつもためになる情報ありがとうございます。赤ちゃんの味覚の発達について知りたいです。赤ちゃんのほうが味を感じやすいから薄味で、とは言いますがだいたいいつくらいまででどの濃さがベストなのかの基準の根拠が探せませんでした。塩味について知りたいです。1才あたりで塩分の濃いものを与えると味を感じにくくなる、塩味を好むといった傾向はありますか?薄味を続けすぎて2,3才の子どもが食べなくて食事量が減ってしまうパターンもあり、いつからどのくらい大人に寄せていいのか判断の元となるものがあれば教えてください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3030文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
助産師の妻が青ざめ、自分の右手の震えが止まらなかった話
サポートメンバー限定
Q&A; 天然素材の服、宿題、兄弟姉妹のメリット
読者限定
プロアスリートと小児科医が考える、子どもの「運動と遊び」の重要性
サポートメンバー限定
Q&A; カルシウムと身長、生後3ヶ月の夜間断乳、Cカーブ抱っこ
誰でも
親が夏前に知りたい「子どもの日焼け」予防と肌対策
サポートメンバー限定
Q&A; 絵本読み聞かせは効果ある?、牛乳飲み過ぎ、指しゃぶり
読者限定
運動や外遊びが子どもにもたらすメリット
サポートメンバー限定
無添加食品は子どもの健康に良いのか