連休中に気をつけたい「子どもの5月病」対策

5月病という言葉があります。これはよく年配の方々がいう言葉ですが、子どもにも5月病はあるのでしょうか?今回はこちらを科学的根拠に基づいて解説していきたいと思います。
今西洋介 2023.05.04
サポートメンバー限定

5月に入りました。

新緑がまぶしく、日中も日差しがあると暑い季節ですが、朝や夜はまだうっすら寒い日が続きます。

子ども達も新年度に入り1ヶ月が経過し、段々と新しい環境に慣れてくる頃だと思います。しかし、一部体調がすぐれない子どもも増えてきます。よく聞く言葉に「5月病」と言う言葉がありますが、子ども達にも5月病はあるのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3247文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
小さな命が消える時に〜日本のペリネイタル・ロスを考える〜
サポートメンバー限定
女性リーダーは子ども達にどんな影響をもたらすか
読者限定
三年間で見つけた医療啓発の新しい仕組み
サポートメンバー限定
うちの子、血が出るまで皮をむしるんです
読者限定
娘の学校で流行るアイプチ〜小学生の美容整形の日米差を考える〜
サポートメンバー限定
シン・赤ちゃんの頭のカタチ2025
サポートメンバー限定
アメリカの民衆の科学リテラシーは崩壊したのか
サポートメンバー限定
我が家を襲った悲劇〜殺虫剤と発達障害の関係を考える〜