連休中に気をつけたい「子どもの5月病」対策

5月病という言葉があります。これはよく年配の方々がいう言葉ですが、子どもにも5月病はあるのでしょうか?今回はこちらを科学的根拠に基づいて解説していきたいと思います。
今西洋介 2023.05.04
サポートメンバー

5月に入りました。

新緑がまぶしく、日中も日差しがあると暑い季節ですが、朝や夜はまだうっすら寒い日が続きます。

子ども達も新年度に入り1ヶ月が経過し、段々と新しい環境に慣れてくる頃だと思います。しかし、一部体調がすぐれない子どもも増えてきます。よく聞く言葉に「5月病」と言う言葉がありますが、子ども達にも5月病はあるのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3247文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

母乳バンクはなぜ必要なのか?
読者限定
実は治療が必要!「おねしょ」の危険信号と治療法
サポートメンバー
子どもの往診サービスの課題
サポートメンバー
小児医療費「自己負担ゼロ」の危険な側面
サポートメンバー
親なら知りたい「水泳教室での性被害」から子どもを守る知識
読者限定
知っておきたい「子どものお手伝い」の弊害
サポートメンバー
母親の孤独の危険性
サポートメンバー
外来でよく聞かれる育児Q&A①
サポートメンバー