知っておきたい「子どものお手伝い」の弊害

昔は家族の世話をしたり、家事のお手伝いをする子どもを「お手伝いができる子だ」と賛美する傾向がありましたが、最近このような論調を語るのは危ういものがあります。それはヤングケアラーの様々な問題が指摘され始めているからです。今回はその実態と海外で指摘されている問題をご紹介しましょう。
今西洋介 2023.04.26
サポートメンバー

先週、こんな記事が話題を呼びました。

4人の子どもを育てるワーキングママのインタビュー記事で、等身大の姿としながらも仕事と育児を頑張るコツとして、8歳の長女に家事をさせたり入浴をさせたりという事が輝かしい形で記事にされていました。御家族は頑張っている姿を見せかったのでしょうし、実際にあの記事に刺激をもらった人もいたでしょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3834文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

幼児教育は預ける時間によって将来への影響は変わるか
サポートメンバー
臍帯血バンクは登録するべきか
読者限定
子どもは何時までに寝ればいいのか~適切なベッドタイムを考える〜
サポートメンバー
学校で野菜を作る学校菜園が子どもの食生活に与える影響
サポートメンバー
医療現場での小児性加害をどう防ぐか
読者限定
子どもの「お口ぽかん」は放っておいてよいか〜親が知っておきたいこと
サポートメンバー
相談しづらい「子どもの性器いじり」、親にできること
サポートメンバー
健康・学歴だけじゃない、幼児教育の長期的な影響
サポートメンバー