Q&A; 寝返り防止ベルト、発達の様子を見ましょう、メラト二ングミ

今回はこちらの3本立てです。好評のQ&Aです。
今西洋介 2024.07.09
サポートメンバー限定

皆さん7月になりましたね!

梅雨入りした後の最初のニュースレターです。

実は7/1に米国ロサンゼルスへ渡米しました。最初の1週間は時差ボケやら、自動車や住居探しで大変でした。その間に体調を壊してしまい復活するのに時間を要してしまいました。ニュースレター配信に間隔が空いてしまった事をお詫びします。

このニュースレターもお陰様で登録者は順当に今月34000人を超えました。ありがとうございます!毎日増えていくのは本当に感謝しかありません。

サポートメンバーの方々には毎月、このニュースレターをサポート頂いております。重ねて御礼申し上げます。尚、Q&Aに関しては、サポートメンバーの皆様を対象に3ヶ月毎に「ニュースレターのテーマ募集」をしております。Q&Aに関しても今回のように地道にお返事してまいりますので、お待ち頂けたらと思います。コツコツですが一つ一つ答えていきますので、宜しくお願いします。

何かご意見あればQ&Aコーナーに質問投げかけて頂けたらと思います。

ふらいと先生のニュースレターは、子育て中の方が必要な「エビデンスに基づく子どもを守るための知識」を、小児科医のふらいとがわかりやすくお届けしています。

過去記事や毎月 4 ~ 5 本すべての「エビデンスに基づいた子どもを守るための知識」を受け取るには有料コースをご検討ください。今回の記事も登録いただければ最後まで読めます。

いつも楽しく勉強させて頂いています。4ヶ月の子どもが寝返りできるようになり、夜中も寝返りをよくするようになりました。あまりにも頻回なので寝返り防止グッズ(寝返り防止ベルト)を買おうか悩んでいます。しかし夜間本人の動きを制限することになるので身体的な発達や精神面に影響が出てしまうのではないかと不安もあります。お医者さん目線から寝返り防止グッズの使用についてどう思うか教えていただけると嬉しいです。
1歳児持ちです。1歳半検診の項目で出来ないことがたくさんあり、相談しても様子見しましょうで終わると聞いて、様子見とはなんなのか?結局、3歳頃でもっと早くにケア出来ていれば、などとネットで見かけるのをみて、どうしてもなんとかならないものなのかなと思います。実際のところどうなんですか?ふわっとした感じですみません。ちなみに以前、こちらでヘルメット療法の記事を読んで実際に納得してヘルメット治療に踏み切ることが出来ました。ありがとうございました。
いつも有益な情報をありがとうございます。メラトニングミについて質問です。3才の息子がいます。日中頭や体を使った遊びをしたり寝る前のルーティンを作ったり寝室の環境を整えてみたりといろいろ試したのですが寝かしつけが1-2時間かかってしまいます。そこで、海外製品のメラトニン1mgのグミを1-2回/週食べています。食べると寝室に入って20分程度で眠り中途覚醒もなく寝起きも良いです。副作用がないとのことですが、海外製品なので安全面で少し不安もあります。このまま食べ続けても問題ないでしょうか。

今回はこちらの3本ですね。今回は発達の課題は多いですね。

さて今回も進めていきましょう!

いつも楽しく勉強させて頂いています。4ヶ月の子どもが寝返りできるようになり、夜中も寝返りをよくするようになりました。あまりにも頻回なので寝返り防止グッズ(寝返り防止ベルト)を買おうか悩んでいます。しかし夜間本人の動きを制限することになるので身体的な発達や精神面に影響が出てしまうのではないかと不安もあります。お医者さん目線から寝返り防止グッズの使用についてどう思うか教えていただけると嬉しいです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4645文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
Q&A:甘いもの好きと子どもの糖尿病、子どもの筋トレ、汗はかかせた方が...
サポートメンバー限定
Q&A:おもちゃは少ない方がいい?発達障害の子は身体が高い?舌の裏の筋...
サポートメンバー限定
「女性の出産後の仕事復帰は将来的なボケ防止になる」説を検証
サポートメンバー限定
母親の愛とは何か〜母性愛神話を科学する〜
サポートメンバー限定
Q&A; パートナーの悪口、髪引っ張りすぎ、寝ている間に頭ぶつける
読者限定
再登校を促す不登校支援の炎上からみたエビデンスのある不登校支援
サポートメンバー限定
Q&A; 外遊び避けは発達によくない?、爪の噛み癖、長時間保育は有害?...
サポートメンバー限定
大地震に備えて:エビデンスに基づいた親が子どものために出来ること6選