小児医療費「自己負担ゼロ」の危険な側面

子どもの医療費の自己負担は地域によって異なります。子どもは病気をしやすいので、休日や夜間に受診せざるを得ないケースも多いです。そこでどれだけ自己負担がかかるかは、親御さんとして気になると思います。最近、自己負担0が政治のプロバガンダとして挙げられます。しかしこれは経済学的にどうなのでしょうか?解説します。
今西洋介 2023.05.14
サポートメンバー限定

子どもは病気をしやすい生き物です。

病気の状態は突然変化しやすく、回復しやすい一方で重症化しやすいとも言われています。実際に病気の子どもを見ていると、良くなるのも一瞬ですが悪くなるのも一瞬です。

そういう意味では、夜に子どもの症状が悪くなって不安になる事で、病院に受診したいという気持ちを抱くのは親御心として仕方ないことと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3254文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
子どもが他の子に暴力を振るう「かんしゃく」をどうするか?
誰でも
子どもの日焼け止め、SPF値は?2025年最新の「紫外線対策」を小児科...
読者限定
子どもへの性加害は本当に教師に多い?日本の対策に欠けているもの
サポートメンバー限定
夫婦げんか後に子どもをどうフォローするか
読者限定
「近所に産める場所がない」周産期医療をどう提供していくか
サポートメンバー限定
ダメージを受けたら戻らない子どもの聴力を守るために親ができること
サポートメンバー限定
アフターピルを薬局で買える世界で、15歳以下の子どもにどうすべきか
読者限定
【Injury Alert】三女が家庭内事故で米国の救急に運ばれた話