小児医療費「自己負担ゼロ」の危険な側面

子どもの医療費の自己負担は地域によって異なります。子どもは病気をしやすいので、休日や夜間に受診せざるを得ないケースも多いです。そこでどれだけ自己負担がかかるかは、親御さんとして気になると思います。最近、自己負担0が政治のプロバガンダとして挙げられます。しかしこれは経済学的にどうなのでしょうか?解説します。
今西洋介 2023.05.14
サポートメンバー

子どもは病気をしやすい生き物です。

病気の状態は突然変化しやすく、回復しやすい一方で重症化しやすいとも言われています。実際に病気の子どもを見ていると、良くなるのも一瞬ですが悪くなるのも一瞬です。

そういう意味では、夜に子どもの症状が悪くなって不安になる事で、病院に受診したいという気持ちを抱くのは親御心として仕方ないことと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3254文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

母乳バンクはなぜ必要なのか?
読者限定
実は治療が必要!「おねしょ」の危険信号と治療法
サポートメンバー
子どもの往診サービスの課題
サポートメンバー
連休中に気をつけたい「子どもの5月病」対策
サポートメンバー
親なら知りたい「水泳教室での性被害」から子どもを守る知識
読者限定
知っておきたい「子どものお手伝い」の弊害
サポートメンバー
母親の孤独の危険性
サポートメンバー
外来でよく聞かれる育児Q&A①
サポートメンバー