妊娠中のうつ症状は赤ちゃんに悪影響?その対策とは

大好評・育児の検証シリーズ続きます。今回は先月発表された育児関連の論文を中心にご紹介します。今回もお付き合いください。
今西洋介 2023.07.30
サポートメンバー

母親の産後うつの存在と危険性は広く知られています。今や10人に1人の女性がなるもので、妊娠する前の性格は関係なく誰でもなる事は広く言われている事です。

最近は父親の産後うつに関しても認知度が広まってきました。このニュースレターでも父親の産後うつが子どもに与える影響に関して以前まとめました。

一方で妊娠中のうつ症状の認知度はそこまで認知度は高くありません。妊娠中にうつ症状を抱える妊婦は一定数いることがわかっています。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4010文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

幼児教育は預ける時間によって将来への影響は変わるか
サポートメンバー
臍帯血バンクは登録するべきか
読者限定
子どもは何時までに寝ればいいのか~適切なベッドタイムを考える〜
サポートメンバー
学校で野菜を作る学校菜園が子どもの食生活に与える影響
サポートメンバー
医療現場での小児性加害をどう防ぐか
読者限定
子どもの「お口ぽかん」は放っておいてよいか〜親が知っておきたいこと
サポートメンバー
相談しづらい「子どもの性器いじり」、親にできること
サポートメンバー
健康・学歴だけじゃない、幼児教育の長期的な影響
サポートメンバー