9月10月11月記事ランキング紹介
いつも御拝読頂き有難うございます。
今回は新企画。9月,10月,11月記事をPV毎のランキングでご紹介したいと思います。
9月,10,11月の記事は合計で20本でした。サポートメンバー用と無料読者用の記事ではPV数が異なるのと、全体の登録者数で変わるのでこの2ヶ月間のみとしました。
では行ってみましょう。内容が気になる方は是非こちらから登録をお願いします。
【サポートメンバー用記事】
第1位:幼児教育は預ける時間によって将来への影響は変わるか (51,671 PV)
10月一発目の記事が堂々の1位でした。教育に関しては自分は専門ではないものの、幼児教育に関する論文はそれなりに読んでいます。この回では、米国の研究をもとに幼稚園や保育園で全日預けるのと半日預けるのとでは、小学校1年生時点での成績がどうだったかを解説しました。
第2位:親の性格が子どもに与える影響〜次世代へ引き継がせないために (35,510 PV)
第2位は10月最後に執筆した記事で、親の性格が子どもに与える影響を解説しました。性格を構成する要素からポジティブな要素とネガティブな要素を解説し、特に親のネガティブな要素の性格が子どもに与える影響について説明しました。つまり世間的に言われる毒親の影響の解説です。個人的にはこの回は人格はこのように評価するのかと勉強になりました。導入で掲げた小学生の憧れの人ランキング2022に、父親が10位のドラえもんに負けてランク外というのも興味深い内容です。
第3位:子どもは何時までに寝ればいいのか〜適切なベッドタイムを考える〜(11,816 PV)
第3位は子どもの睡眠のベッドタイムを考えた記事でした。今3ヶ月毎にサポートメンバーの皆様に書いてほしい記事ネタのアンケートを取っていますがダントツ1位が子どもの睡眠でした。確かに子どもの睡眠をじっくり解説している記事は少ないかもしれません。子どもの睡眠の評価には様々な指標がありますが、今回は入眠時間であるベッドタイムを中心に解説しました。今後も睡眠シリーズは続けていきます。
第4位:実の親、義理の親4人の中で母親に良い影響を与えるのは誰か (9,797 PV)
第4位は祖父母4人の中で母親に良い影響を与えるのは誰かについて解説した記事です。10の研究を複合的に吟味したメタ分析という手法の論文を中止に、誰が母親に良い影響を与えたかを解説しています。まあ世の中の常識でこうだろうなという通説を、きちんとデータ化して解析した論文はもっと評価していいものと感じています。
第5位:子どもの「お口ぽかん」は放っておいて良いのか (8,023 PV)
珍しいと言ったら怒られそうですが、子どもネタです。実際の外来でお口ぽかんはどうしたら良いですか?と聞かれる事があるので、そこから着想した記事です。特にこれを治す体操やトレーニングの具体的な内容を小児口腔外科のPT/STさんから聞いて解説に加えております。
【無料読者用】
続いて無料読者用記事のランキングです。
第1位:赤ちゃんの看取り〜新生児の終末期医療を考える〜 (15,018 PV)
映えある第1位は先週公開したこの新生児の終末期医療の記事です。現在、高齢者の終末期医療のあり方について議論が巻き起こっていますが、赤ちゃんの看取りも現場にあるよと世間に伝えたいと書きました。そのまま伝えても伝わらないと思い、仮想のよくあるストーリー仕立てにして辛い話ですが、その内容に入り込みやすくしました。
第2位:臍帯血バンクは登録するべきか (14,017 PV)
2番目に多かったのは臍帯血バンクの記事です。世間では分娩前に確認されて意外と迷っている方が多いので、いまだに知らないXのフォロワーさん同士でこの記事を紹介していただいているようです。自分のフォロワー外の人がこの記事を推薦してくれてたりして大変有難いです。
第3位:優生思想とまでは言えない思想と新生児医療〜映画「月」〜 (12,220 PV)
第3位は宮沢りえさん主演の映画「月」に絡めて、新生児医療で感じる優生思想とまでは言えない思想を解説しました。価値観というものの難しさ、差別とは何かについて自分なりに深く考察しました。
あとがき
いかがでしたでしょうか。個人的に興味深かったのは、無料読者に比べてサポートメンバーの方が人数的に少ないのに、PVが圧倒的に多いということでした。うーん正直よくわからない(笑)。この現象はどういう事を意味するのか運営部と考えてみたいと思います。
早いもので10月末でニュースレターを始めて1周年となりました。あと11本で記念すべき100号です。年内には無理と思いますが、来年も引き続き色んなお話を定期的にお届けしていこうと思います。
他の79話も気になる方はこちらから登録すると全話読めます。
今度とも「ふらいと先生のニュースレター」をよろしくお願いします。
すでに登録済みの方は こちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績



